水島灘源平太鼓
(倉敷市)
昔、瀬戸内海水島灘で戦われた源平合戦のエネルギーを現代に引き継ぎ、水島地域活性化の起爆剤にしようと、平成元年に結成したチームです。
演奏活動は倉敷水島はもとより、県内のイベント、県外では都市対抗野球大会(東京ドーム)での応援演奏にも積極的に参加しています。
現在メンバー募集中!
練習見学も可能です!!
詳しくはInstagramをご覧ください!
✔水島灘源平太鼓Instagram
清麻呂太鼓
(和気町)
清麻呂太鼓は、昭和56年の発足以来、郷土の偉人“和気清麻呂公”の顕彰と地域の活性化を願い、太鼓を叩き続けています。
実直で誠実な清麻呂公の功績や心の葛藤、そして、その時代から脈々と続く和気の里の風土、賑わいを表現するオリジナル楽曲を創作し、和気の響きを届けるため、県内外を問わず精力的に演奏活動を続けています。
✔清麻呂太鼓Instagram
✔清麻呂太鼓Facebook
勝央金時太鼓保存会
(勝央町)
勝央金時太鼓は、勝央町が終焉の地とされる武将坂田金時(金太郎)の武勇を顕彰して、昭和61年に創作された太鼓です。 保存会発足以来、勝央金時太鼓の継承と、太鼓による新しい地域文化の創造と青少年の健全育成を合言葉に活動を続け、町内外のイベントに積極的に参加しています。
詳しい活動の様子や出演予定は、Instagram・Facebookに掲載しています!フォローしてチェックしてみてください!!
✔勝央金時太鼓Instagram
✔勝央金時太鼓facebook
備中温羅太鼓
(総社市)
1976年、岡山県総社市に古くから伝わる「温羅伝説」にちなんで結成いたしました。
郷土芸能を育て、地方から全国への文化の発信を目指し、“ゆらぎ”と“感動”そして“観客との一体感”を打ち手1人ひとりの心に刻み、地域性や独自性を大切にした人間味あふれる文化を創造し、活動しています。2026年には結成50年記念コンサートを予定しています。
✔温羅太鼓ホームページ
✔温羅太鼓Instagram
建部はっぽね太鼓
(岡山市北区建部町)
2000年に建部町主催の「和太鼓サークル」としてスタートをし、2006年に「建部はっぽね太鼓」と名を改めて活動を続けている。仲間と太鼓を打つ喜びを体験し、地域の活性化に貢献することを目的にしている。長野県在住のプロ和太鼓奏者 塩原良先生に指導を受け、幅広い年齢層の17名のメンバーで、毎週1回練習を重ねている。
✔はっぽね太鼓Instagram
備前陣太鼓
(岡山市東区)
1982年に旧パナソニック岡山工場の有志で結成。地域に根差し社会に貢献することを目的に活動をはじめました。
現在は、近隣の高校卒業生をメンバーに加え、高校生の指導や地域イベントでの演奏を中心に活動をしています。
和太鼓 風人
(倉敷市)
何にもとらわれることなく全身全霊、一途に太鼓を打ちたい。無限の音色を持つ和太鼓の楽しさ素晴らしさを知ってもらいたい。そして和太鼓を通じて多くの方々と心の交流を深めたい。そんな、志を同じくする仲間で2006年、倉敷の地に「和太鼓風人」を結成いたしました。
太鼓を打たせてもらえる幸せに感謝しながら、「太鼓打ちの魂」を風にのせて、みなさまの心にお届けできますようにと、日々精進しています。飾ることのない素直な太鼓の鼓動を、心のままに感じてください。
多聞会太鼓倶楽部 早島イ草太鼓
(早島町)
その昔、イ草の生産全国一で栄えた早島町。その功績を後世に伝えていこうと、平成14年に「多聞会太鼓倶楽部 早島イ草太鼓」を結成し、20年を迎えました。今では小学生・中学生の「わらべ太鼓」も発足し、下は小学1年生、上は年齢無制限、まさに親子四世代が「明るく、楽しく、豪快に!!」をもっとうに活動しています。
✔️早島イ草太鼓facebook
西大寺祭太鼓
(岡山市)
2007年、西大寺ふれあいセンター和太鼓講座生有志により「和太鼓同好会」としてスタート、今年で結成17年。
練習拠点を岡山市西大寺地区から瀬戸内市に移したが名前は継承し現在に至る。
地元のお祭りや施設のイベントなどを中心に、県内外で演奏。
聴いてくださる方が、、元気に、笑顔になれるような、皆に愛されるチームを目指しています。
✔️西大寺祭太鼓YouTube
✔️西大寺祭太鼓facebook
ふじた傳三郎太鼓保存会
(岡山市)
私たち「ふじた傳三郎太⿎」は平成7年に発⾜しました。岡⼭市の藤⽥地区は岡⼭市の 南部で藤⽥傳三郎翁率いる「藤⽥組」による児島湾⼲拓により創造されました。『開拓 の歴史と先⼈の魂を未来に繋げる』を胸に刻み,⽇々活動を⾏っています。
✔ふじた傳三郎太鼓Instagram
備中太鼓
(高梁市)
結成から27年経ちました!
地域の皆様に支えられて、ここまで来ました。練習は週に3回、幅広い年代のメンバーが熱く楽しく行っています。
今後も地域の方々との交流を大切に、郷土芸能を後世に伝えていきたいと思っております。
代表曲の「備中太鼓」は、備中神楽や渡り拍子のリズムを取り入れた勇ましく雄大な曲です。
メンバー一同魂を込めて演奏させていただきます。
備中かぐら太鼓
(高梁市)
私たちは、その名のとおり、高梁圏域で引き継がれている神事、「備中神楽」を基にしたリズムと舞を取り入れた太鼓です。
古くから親しまれている神楽の独特なリズムと郷土芸能である優雅な舞を、太鼓に合わせて表現しています。
リズムとしては単調ですが、この神楽のリズムにこだわり、これからも「備中神楽」と共に、皆さんに親しんでもらえる太鼓として頑張っていきたいと思っています。
茶屋町の鬼保存会 鬼ばやし部
(倉敷市茶屋町)
岡山県倉敷市茶屋町地区にて200年以上前に起こった民俗文化が、茶屋町の鬼。
昭和50年(1975年)に結成された「茶屋町の鬼保存会」には、「鬼ばやし部」と「鬼おどり部」の2部門があります。
地元や近隣の行事、介護施設への訪問をして地域の発展と伝統を守っています。
✔茶屋町鬼保存会HP
✔茶屋町鬼保存会Instagram
応神太鼓保存会
(笠岡市)
瀬戸内の沖に連なる島の美しさと潮風、巡礼の列島が連なる笠岡は
「海の町・寺の町」として栄え、歴史を創ってきました。
「応神太鼓保存会」は昭和61年、地域の活性化と文化の向上を目的として誕生しました。
太鼓で心を熱くし、胸奥の痛みを癒やし、心のふるさとを感じさせる演奏をしたいと頑張っています。
日生甚九郎太鼓保存会
(備前市日生町)
日生を拠点に廻船業を営み、神社、仏閣を建立、莫大な寄進により獅子舞などの文化芸能を伝えた、近世の町おこしの先駆者『田渕屋末友甚九郎』の遺徳をたたえ1988年に結成されました。
代表曲『源平』は日生の風物詩、毎年2月の、第1日曜日に日生港で繰り広げられる、消防団による放水合戦をイメージした曲です。
✔日生甚九郎太鼓保存会Facebook
✔日生甚九郎太鼓保存会Instagram
備前玉野太鼓保存会
(玉野市)
泰山太鼓
(倉敷市)
井原鏡獅子長発太鼓保存会
(井原市)
津山鶴丸太鼓
(津山市)